JAPANESE | ENGLISH
サイトポリシー
個人情報保護方針
サイトマップ
歯磨きについて

どれくらいの頻度で歯磨きすれば良いですか?

虫歯や歯周病の原因となる歯垢は、様々な細菌の集合体です。歯垢は、口内に残った食べ物を栄養分として増殖していきます。また、眠っている間は唾液の分泌量が極端に減り、歯垢が最も増殖しやすい時間帯です。これらを考慮すると、毎食後と就寝前の一日4回の歯磨きが理想的だと言えるでしょう。ただし、一日4回の歯磨きも、適当に行っていては歯垢を除去することはできませんので、回数も重要ですが、さらに重要なのは一回一回しっかりと磨くことだと言えるでしょう。


いつ歯を磨いたら良いでしょうか?

最も効果的な歯磨きのタイミングは、就寝前です。起きて行動している間は、常に唾液が分泌されており、この唾液が歯垢の活動を抑えてくれています。しかし、眠っている間は、唾液の分泌が著しく低下し、歯垢が最も活動的になり、増殖します。歯垢は口内に残った食べ物を栄養として増殖しますので、毎食後の歯磨きも効果的です。

歯磨きで着色汚れは取れますか?

お茶類、コーヒー、赤ワインやタバコのヤニなどで歯が着色してしまうことがあります。こうした着色汚れ(ステイン)は、汚れがひどくなると、歯磨きでは簡単に落とすことができません。汚れがひどい場合は、歯科医院でクリーニングを行った方が良いでしょう。しかし、これらの着色しやすい飲み物やヤニが歯に固着してステインとなるまでには何日もかかりますので、毎日の歯磨きをしっかりと行うことにより、ステインの付着を予防することができます。


きちんと磨くと1回何分くらいかかりますか?

きちんと歯を磨くと、一回につき10分はかかると言われています。毎回10分かけて磨くのは大変かもしれませんが、少なくとも一日一回、就寝前には10分コースで磨くようにしましょう。しっかりと磨くことにより、将来の虫歯や歯周病を予防することができます。