虫歯の予防
私たちの口腔内は酸性になったり、アルカリ性になったり、絶えず変動しています。酸性になっている時間が長いほど、脱灰が進み、虫歯になるリスクは大きくなっていきます。逆に、中性、アルカリ性になっている時間が長いほど、歯の補修作用が進み、虫歯になりにくくなると言えるでしょう。したがって、できるだけ口腔内を中性、アルカリ性に保とうとすることが、虫歯予防の基本的な方針となります。
口腔内のミュータンス菌は、私たちが食事を摂ったあと、口腔内に残った糖質やデンプンを養分として、大量の酸を分泌します。そのため、食後は口腔内のpHが急落し、酸性となります。よく、「甘い食べものは虫歯になりやすい」と言われるのは、糖質が多量に含まれるためです。しかし同じ糖質でも、その種類によって、ミュータンス菌が酸を作り出す量が異なります。最も多く酸が生産されるのは、砂糖の主成分であるスクロースであり、次いでブドウ糖があります。キシリトールは酸の生産量が少ないことで知られており、このため、虫歯予防に効果がありますが、キシリトール自体に再石灰化作用は認められていませんので、虫歯が治るというわけではありません。